三越伊勢丹の株主優待券のお得な利用法。優待券はセールで使うべし!

三越伊勢丹ホールディングス(以下三越伊勢丹と呼びます)の株主になると、株主優待券がもらえます。
今回はこの株主優待券のお得な利用法について記事にしました。

三越伊勢丹の株主になると、10%の優待価格(つまり10%引き)の価格で購入できる優待カードをもらうことができます。

三越伊勢丹では、MIカードで使っても5%~10%のポイントが付くため、それと比較するとさほど効果なくない?と思われるかもしれません。
特にMIカードで10%のポイントが付く方にとってみては、特にメリットないじゃんと思われるかもしれません。

それが違うんです。三越伊勢丹の株主優待券のお得な利用法を教えます!

株主優待券の公式サイトはこちら

株主優待券はセールでも使える?

株主優待券はセール品にも使えます
つまり、セールで値段が下がっている商品についてそこからさらに10%引いた値段で買い物することができます。

株主優待券なしで、MIカードを使う場合、セール品はポイントが付かないため、ここで株主優待券のメリットが生きてきます。

つまり株主優待券は、セールで使うことでその効果を最大限享受することができます。

その他、食料品はMIカードの場合1%のポイント付与ですが、株主優待券を使えば10% offですので、食料品をよく買う方にもおすすめです。

株主優待券をもらうには?

株主優待券をもらうには、三越伊勢丹の株式を購入する必要があります。
2020年6月下旬時点で、三越伊勢丹の株価は1株700円程度ですので、約70,000円ほど払えば、年間で30万円の限度額、つまり3万円だけ値引いてくれる優待券をゲットすることができます。
7万円で株式を購入すると、年間3万円も値引いてくれるため、三越伊勢丹のセールに行く方は使わない手はないと思います。

100株でも十分といえば十分ですが、おススメは300株の購入です。

三越伊勢丹の株主優待は「長期保有特典」として、3月末日を基準として300株以上を2年間以上保有している株主は、優待限度額が2倍になるというオイシイ特典があります。
したがって、300株を2年間以上保有した場合は、年間で80万円の限度額、つまり8万円も値引いてくれることになります。

筆者も含め、普通の人は年間で80万円も三越伊勢丹で買い物することはないと思いますが、100株の30万円だと足りないかもという方にはお勧めです。

もちろんセール品以外の商品の購入でも使えます(一部例外はあり)

関連記事

今回訳あって、三越伊勢丹グループの優待プログラムで最上級のステージになり、どんなサービスがあるのか確認してみたので記事にしました。先に断っておくと筆者は別に富裕層でもなんでもないです。昨年奮発して伊勢丹で時計を買ったことから、三越伊勢丹[…]

関連記事

日本橋にある三越本店のザ・ラウンジに行ってきた際の感想をブログにしました。以前、別ブログで記載しましたが、筆者は今年1年間、三越伊勢丹のプラチナステージのランクであり、三越のラウンジを利用することができます。時計をたまたま買ってこのステ[…]