我が家の娘氏、生まれたときは3,400gと比較的大柄だったものの、低成長中となっており、体重の標準レンジを割りそうな状況になってきました。
3か月検診時の身長と体重
先日3カ月検診があったのですが、その際の身長体重はそれぞれ60cm, 5,000g。なかなか体重が増えてきません。
3か月検診の数日までに4月から入る保育所の健康診断があってそこでお医者さんが一目見るなり「あら早産で生まれたの?」って言われるくらい見た目場にも小さい娘氏。
これくらいの月齢の他の子供を見る機会ってほとんどなかったので気づかなかったですが、どうやら3か月検診時で5,000gというのはかなり小さいようです。
母子手帳上の体重の標準レンジ/乳児身体発育曲線
母子手帳の乳児身体発育曲線を見ると身長、体重の標準レンジはおおむね以下の通りです。
身長 | 体重 | |
3か月 | 55cm~63cm | 4,500g~7,000g |
4カ月 | 57cm~65cm | 5,000g~8,000g |
一応レンジ内の下限すれすれではありますが、ギリギリ入っていますし、お医者さん曰く、心臓の鼓動もしっかりしているし、問題はなさそうとのことです。
ただ検診時のコメントには「体重をfollowしていきましょう」とのコメントをいただきました。。。
娘氏の体重の変遷
娘氏の体重は当初は順調だったんですけどね。。。
生まれたときは3400g, 1か月検診時は4,200gとひと月で800g程度の増加
生後3カ月までは一日20g~25g程度の増加が通常とのことなので、ここまではよかったんですよね。
ただ、1か月検診時から3か月検診時でおおむね2カ月で800gの増加しかないので、1日あたりに換算すると15g弱程度、急に体重の伸びが止まってしまいました。
お医者さん曰くレンジ内に入っているかどうかもそうだけど、それよりは伸び率の方が大事とのことで、例えばレンジの下限であっても成長曲線通りに伸びていれば問題ないとのことでした。
友人の娘の体重
うちの娘氏とちょうど同じくらい娘を持つ友人がいて、彼とはよく育児について話をするのですが、向こうの娘は3か月時点ですでに7,000g
大きすぎて困っているそうです。体重を1,000gくらい分けてもらいたいところです。。。
体重を増やす対策と生後3~5カ月の赤ちゃんの授乳量の目安
娘氏はよく寝ます。放っておくと、夜の20, 21時くらいから翌朝早朝まで眠ります。
当初はよく寝ているし、静かだとそのままにしておいたのですが、お医者さんに相談したら、体重足りないならいったん起こして授乳してみては?と提案されました。
そこで最近では夜の12時~1時ころに無理やり起こして授乳するようにしています。これをきっかけに体重が増えてくるといいんですけどね。。。
「明治ほほえみ」の缶に記載の情報によると、3~5カ月くらいの赤ちゃんの一日の授乳量はおおむね1ℓ程度。
なかなかハード高いなぁという気もしますが、そこを目指して何とか成長曲線の下限でもいいので外れないようにしたいところです。